よくあるご質問

道路用製品

SD横断側溝

このFAQ集では、SD横断側溝に関してこれまで多く寄せられたご質問に対し、回答を掲載しました。

SD横断側溝は、どんな側溝と接続が可能ですか。
SD横断側溝は、JIS推奨規格PU3型側溝に接続ができるよう開発された横断側溝ですので、そのまま側溝との接続が可能です。
また、異なる断面を持つ側溝と接続する場合は両端に集水桝を設けてください。
製品カタログにコストパフォーマンスモデルとありますが、どのような費用対効果が望めますか。
従来の横断側溝の多くは、大量の路面排水を想定していたため、頂版全面に鋼製グレーチングを採用してきました。
しかし近年、店舗の乗り入れや支道の横断部は、想定されたほどの取水性能を必要としないことが明らかになってきましたので、SD横断側溝では取水方式を、導水溝とスリットに変えることにより、コストの低減を図りました。
また、製品断面を要求性能にあわせて精査し、製品重量を低減したことで、従来製品に対し大幅なコスト削減が可能になりました。
SD横断側溝は、スリットで路面排水する構造ですが、比較性能についてのデータはありますか。
路面勾配や流入面積など、現場での条件がそれぞれ異なる事により、有効な算出方法が確立できないため比較データは準備されておりません。
既に横断部に使用されている円形水路や、卵形側溝の路面排水に不具合が無いことも判断基準ととらえています。
なお、グレーチングの必要枚数を理論的に算出することは難しく、一般的には道路設計要領の基準を準用しているようです。
横断側溝としての耐久性は確実ですか。
横断時の後輪荷重が、様々な部位に載荷されたケースでも耐久性が確保できるよう、FEM解析により断面検証されています。
また、施工時に端部がカットされるケースを想定して行った短尺製品の実物試験でも、安全性が確認されています。
ゴミなどがスリットに詰まり、排水性能を損なう恐れはありませんか。
15ミリ未満の小石・異物は通過しますから、一般的に管理された道路であれば目詰まりを起こすおそれは少ないと考えています。
また、スリットの断面は、目詰まりしにくい逆テーパー形状となっています。
側溝内の堆積物の除去はどのようにしたらいいでしょうか。
スリットから挿入させる清掃用の専用金物が準備されています。
しかし、ほとんどの現場では圧送水で清掃されるか、両側に設置された縦断側溝や集水桝等からメンテナンスをされているようです。
SD横断側溝は表面がノンスリップ模様になっていますが、滑り止めの必要はあるのでしょうか。
乗り入れ部や支道の横断部では、歩行者が側溝上を歩かれるケースがよくありますので、ノンスリップ模様(スタッド20)を採用しました。
スタッド20は、コンクリート二次製品表面の摩擦特性(すべり抵抗性)に関しての試験が行われ、その効果が確認されていますので、バリアフリーの考えに基づき、車両や歩行者(特に高齢者や身体の不自由な方)の安全性を確保するため、該当製品には積極的に採用する予定です。
標準施工図に示された、プレキャスト基礎版の必要性はあるのでしょうか。
SD横断側溝は、基礎コンクリートがなくても耐久性は保証されていますが、横断部は特定位置への偏った荷重が想定され、地盤が不等沈下するおそれがありますので、その対策も含めて、即日交通解放が可能なプレキャスト基礎版の採用をお奨めします。
ただし、側溝のジョイントと基礎版のジョイントをできるだけ離して設置することが大切です。